comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【大分県立美術館】WHO ARE WE 観察と発見の生物学展を通してみる学術分野の未来【感想】

WHO ARE WE(私たちは誰なのか)。2021年7月22日より大分県立美術館で開催中の、観察と発見の生物学展。眺めているだけでもなんとなく楽しい美術作品の展覧会と違い、正統な学術系の展示はむずかし …

【食のIT革命】フードテックって何ぞや?

皆さんは、フードテックという言葉を聞いたことはありますか?フードテックとは、食品関連分野にIT(情報技術)を導入することによって実現する新たなサービスやビジネスのことです。その範囲は、食品の流通・加工 …

【大分県立美術館】OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024『竹会』【感想】

昨年開催されたアートイベントがパワーアップして帰って来ました。日本一の「マダケ」の生産地である大分県。別府の竹細工は、現代でも伝統工芸品として親しまれています。そんな竹細工や工芸品、アート作品に実際に …

【大分市美術館】MUCA展 ICONS of Urban Art 〜バンクシーからカウズまで〜【感想】

ドイツのミュンヘンにある、アーバンアート作品を所蔵するMUCA(ムカ)美術館。所蔵している作品数はヨーロッパ最大級、現時点で1,200点を超えるそうです。本展ではそのMUCAコレクションの中から厳選さ …

丸紅のクオータ制導入について考えたこと

先日、気になるニュースが飛び込んできました。丸紅、新卒総合職の半数女性に 「男社会」脱却へ大幅増 日本を代表する総合商社・丸紅が「女性活躍」を推進するためにクオータ制を導入することを決定したのです。こ …

ブログ村バナー