アート

【大分県立美術館】「藍と白」 -久留米絣 シンカする伝統- 文化庁重要無形文化財伝承事業 【感想】

投稿日:2024年11月6日 更新日:

福岡県南部の筑後地方一帯で製造されている絣、久留米絣(くるめがすり)。


絣(かすり)とは、織物の技法の一つで、前もって染め分けた糸を経糸(たていと)、緯糸(よこいと)、またはその両方に使用して織り上げ、文様を表すものです。


久留米絣の技法は1957年に国の重要無形文化財に指定されています。


本展覧会では実際に織られた久留米絣を見ながら、久留米絣の成り立ちや歴史も知ることができます。30以上の工程を経て人の手によって作り上げられる久留米絣。その伝統に触れてみましょう。

始まりはひとりの少女の探究心

現代では国の重要無形文化財にも指定されている久留米絣。

その始まりは「井上伝(1788〜1869年)」という写真の女性だったそうです。

彼女は着古して白く染料が抜け落ちた布地を解いて研究し、柄となる部分を糸でくくって藍で染めた糸を用いてこれまでになかった意匠を凝らした織物を作り上げました。
評判を呼んだ織物は久留米藩を代表する産物となり、多くの人が技術や道具の開発に取り組みました。

明治を迎え近代産業として仕組みづくりが進み、その後昭和初期には年間生産量が200万反以上、従事者も5万人を超え、産業としてのピークを迎えます。
残念ながら戦後は洋装化により久留米絣の需要は激変。現在は少量の生産にとどまっているようです。


重要無形文化財でもある久留米絣の始まりがひとりの女性から始まっていたのは意外でした。
彼女も惜しみなく自身が編み出した技法を周囲に伝えたため、産業として勃興し、その結果伝統として現代に残っているのでしょうね。

一反織りあがるまで3ヶ月

藍色のコントラストが美しい久留米絣ですが、その工程のほとんどは人力で行われています。

柄の選定から始まり、糸染め、織り上げるまでにかかる期間は約3ヶ月。

会場では実際に久留米絣が出来上がるまでの工程を撮影した動画を見たのですが、とにかく恐ろしいほどの手作業の繰り返しでした。むしろよく3ヶ月で完成するな・・・という印象です。

ただ、技術と伝統の結晶でもある久留米絣はやはりため息がでるほど美しいです。
柄や文様も美しいので、そのまま飾っていても絵になります。

「藍と白」 -久留米絣 シンカする伝統- 文化庁重要無形文化財伝承事業 概要

「藍と白」 -久留米絣 シンカする伝統- 文化庁重要無形文化財伝承事業展は大分県立美術館にて2024年11月10日(日)まで開催中です。


展示期間は短いですが、美しい久留米絣の織物を間近に見ることができるチャンスは貴重です。お見逃しなく。

開催期間2024年11月5日(火)〜11月10日(日)
開館時間午前10時〜18時
最終日は16時まで
休展日なし
観覧料無料
HP大分県立美術館https://www.opam.jp/
駐車場有(詳しくは大分県立美術館のホームページまで)

-アート
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【大分市】回遊劇場 AFTER 大分アートフェスティバル2022【感想・作品紹介】

大分市中心市街地を舞台に開催されていた「回遊劇場 AFTER」。まさにお祭りのようなアートイベントでした。開催場所はアクセスの良い大分市の中心街、しかも入場料、観覧料などは無料。また、会場内に展示され …

【大分市美術館】みちの歩き方 路上の観察者たち【感想】

超芸術トマソンという、芸術のジャンルをご存知でしょうか?例えば路上にある階段。昔は階段の先に通用口が設けられていたものの、そのドアがいつしか塞がれてしまい、今は階段だけが残されている。ただ、昇って降り …

【大分県立美術館】MANGA都市TOKYO展【感想】

先日楽しみにしていた企画展に行ってきました。 こちらの企画展は、もともとフランスのパリで2018年に開催されたものです。いわゆる「クールジャパン戦略」に基づいて行われた海外向けの企画展が今年日本に巡回 …

【大分市美術館】迷路とお城で遊ぼう!香川元太郎絵本原画展【感想】

子供から大人まで夢中になってしまう展覧会に行ってきました。迷路を題材に、様々なしかけが施された香川元太郎氏の絵本。氏が手掛けたかくし絵本は、何度も繰り返して遊べるのが魅力のひとつです。私が訪れた時はち …

【大分県立歴史博物館】ものがたる絵画【感想】

歴史を伝える史料の中でも、実は絵画ほど曖昧な史料はないかもしれません。歴史の教科書に載っていた著名な人物の肖像画。ところが研究が進むと全くの別人の肖像画だった、というケースもあり近代続々と修正がされて …

ブログ村バナー