アート

【大分市美術館】MINIATURE LIFE展 田中達也 見立ての世界【感想】

投稿日:

田中達也氏が手掛けるアート「MINIATURE LIFE」。

SNSでも人気のアート展が4年ぶりに大分で開催されました。

大分での来場者数はなんと3万人超え。前回はコロナ禍である2021年に開催されたにもかかわらず、入場者数が1万人を超えたという人気の展覧会です。今回私が訪れた日も多くの方で賑わっていました。

ミニチュアサイズの人形と、日常生活で目にするありふれたモノで創り上げられたジオラマは大人子ども問わず夢中にさせる魅力があります。遊び心満載のアート展を、わくわく感と共に振り返ります。

世界は小さく、広がっている

「明日への充電のため家路につきます」

CDや電球で創り上げられた街を行き交う人々。
CDケースや電源タップで家やビルが再現されています。電源タップの屋根がついた家はヘーベルハウスのCMを彷彿とさせますね(伝わるかな?)。

街全体の完成度にも見入ってしまいますが、ミニチュアサイズの人間たちそれぞれにストーリーが垣間見えるような配置になっているのも楽しいです。これ一つ展示するのにどのくらいの時間がかかるんでしょう?

逆に上記の写真のように非常にシンプルかつ思わず指を伸ばしたくなるような作品もあります。
作品上方には「Don’t push!」の吹き出し付き。彼の今後の人生のご多幸を願ってやみません。

会場内は作品のテーマ別に展示されており観覧しやすかったです(下記は抜粋した写真)。

テーマにちょこっとイラストが描き込まれているのも楽しい。田中氏の遊び心とサービス精神を感じますね。

#タグにも注目!

タイトルまで含めて作品、というのはどのアートにも言えることです。
田中氏が手掛ける作品にはタイトルと共にハッシュタグがつけられており、SNSに慣れた世代にとってはアート体験の敷居が低くなる仕掛けですね。

また食品サンプルを使用した作品もあれば、本物の食材、食べ物を使用した作品もあるのが特徴です。

食品サンプルではなく、食べられるモノを見立てに使用した時は必ず「#このあとおいしくいただきました」のタグがつけられています。これにはもったいないオバケもにっこり。

作品タイトル、英語タイトル、ハッシュタグにまで仕込みが入っているので何度見ても楽しめちゃうんですよね。

大分会場限定の作品も!

「色々な地獄」2025年

大分の観光地といえば別府。
その別府の地獄めぐりを題材にした作品です。
個性豊かで色鮮やかな地獄が絵の具で表現されています。ちゃんとワニもいますね。
ちいちゃい観光客の方々もそれぞれが表情豊かな動きをしていて、今写真を見返していても楽しくなってきます。

AI全盛の時代だからこそ

近頃は生成AIが作った画像や映像、音声が溢れかえり、どれが本物でどれがAIなのか見分けがつかなくなってきています。

氏が手掛けるMINIATURE LIFEという作品はいわばその対局にあるとも言えるでしょう。

「クモワッサン」


キーワードを打ち込めば数秒で「誰も見たことのない何か」を生み出せるAI。

一方自由な発想で世界を観察し、「みんなが一度は見たことがある身の回りにあるモノで誰も見たことがない何か」をアートに昇華する田中氏。


氏の作品は独創的でありながら、普遍的なものでもあるという一種独特な立ち位置にあると思います。


いつになるかわかりませんが、次回の開催もとっても楽しみです。


関連記事:【大分市美術館】MINIATURELIFE展 2 田中達也 見立ての世界【感想】

-アート
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【大分市美術館】Olectronica Newland〈O〉【感想】

一瞬ギョっとするけれど、目が惹きつけられてしまう空中に浮かんだ大量の白い人間。直立する人間のモチーフは、アートユニット「オレクトロニカ」を代表する作品です。大分を拠点に活動しているオレクトロニカ。本展 …

【大分県立美術館】つくる展【感想】

ちょっとアートっぽくない美術展に行ってきました。「つくる展」。TASKOというアートファクトリーの作品が「体験できる」今回の企画展。体験とは、味覚以外の五感を使ったアート体験のこと。ともすれば「作品を …

【大分iichiko総合文化センター】青島広志のおしゃべりオペラティックコンサート【感想】

2022年9月21日、大分iichiko総合文化センターで開催された「青島広志のおしゃべりオペラティックコンサート」。青島広志さんといえば、テレビ「題名のない音楽会」などで有名な方ですね。音楽・・特に …

【大分県立美術館】没後50年 福田平八郎【感想】

福田平八郎。大分市出身の日本画家で、その作品は「写実に基づく装飾画」という芸術を確立したと評されています。没後50年の節目に行われる大回顧展。先日大阪中之島美術館で開催され、福田平八郎の故郷でもある大 …

【アートプラザ】アートレジオンコレクション〜アートの美力、地域の魅力〜【感想】

大分市で活躍するアーティストの作品を通し、地域の魅力を再発見しちゃおうというアートイベント「アートレジオンコレクション」。開催期間はわずか9日間ですが、ワークショップなどの催しも予定されており(アーテ …

ブログ村バナー