考える

【食のIT革命】フードテックって何ぞや?【不易流行】

投稿日:2021年1月10日 更新日:


皆さんは、フードテックという言葉を聞いたことはありますか?


フードテックとは、食品関連分野にIT(情報技術)を導入することによって実現する新たなサービスやビジネスのことです。

その範囲は、食品の流通・加工・調理の効率化のほか、飲食店や宅配サービスの予約システムなど多岐にわたります。


フードテックという言葉に耳馴染みがなくても、最近では回転寿司チェーン店などで座席案内に自動音声が使われていたり、スーパーではセルフレジが採用されていたりと、実際に日常生活の中ではすでに触れているという方も多いと思います。


その他にも、代替肉(いわゆる大豆ミートなど)、植物性チーズなどもフードテックによる技術革新にカウントされるそうです。


関連記事:【美食か悪食か】クリーンミート【殺さないために生きていない肉を作る時代】

フードテックは日本の飲食業界を救うか


飲食業界といえば、常に人手不足問題が挙げられると思います。


私自身、飲食業界で10年以上働き、何度か転職も経験していますが、人手が足りている、という状態の職場はほぼ無かったです。


もしあったとしても、ほんの数ヶ月。

気がつけば人は辞めていき、シフトがゆとりを持って組まれる、ということが少ない業界です。


そんな慢性的な人手不足を補うためか、昨今ではセルフレジや、タブレットを使用したオーダリングシステムなどを導入するお店が増えていますね。

当初は使用するのに戸惑った方も多かったかもしれませんが、今ではすっかりおなじみのフードテックです。


しかしテーブル脇に呼び出しボタンや、ラミネートされたメニュー表が置いてあるファミレスやレストラン、というのもまだまだあります。


どちらのお店が好ましい、とは一概には言えませんが、感染症の影響もあり今後はますます飲食業界でもIT技術による革新が進むだろうと考えています。


ロボットによる接客や、サービング(配膳)ですらも、ヒトが行っていないから逆に安心、安全、という価値観や感覚が共有されつつあるのです。



しかしこういったフードテックは、体力や余剰資金のある大企業でしか導入が進まないのが現状です。

小規模経営の店舗や、個人店ではなかなか導入には至らないでしょう。


そういった店舗では今まで通りに人を雇わざるを得ない上、労働人口減少に歯止めがかからず、外国人労働者の受け入れも現状厳しい日本では最低賃金は上がる(と予想している)ので、更に人件費が経営を圧迫します。


その結果、チップが要されるような、ヒトによる上質の接客サービスを受けられる高級路線の飲食店か、ロボットやAIを活用した路線の二層化が進みます。

その間の中間レベルの飲食店は、残念ながら淘汰されていくと考えています。


関連記事:対価が存在しないサービスの行方


個人的には、フードテックによる革新はどんどん進んでいって欲しいと考えています。

その方が、最終的には良いサービスにも正当な対価が発生する世の中になると思うからです。

フードテックでフードロス削減


フードテックは技術による食の革新です。


技術革新が進むことで、腐敗の原因を取り除く事が可能になり、より長期間鮮度を保つことができたり、需要に合わせて食品の流通や管理を正確に行うことができれば、フードロスの削減が進むと思います。


例えばフードロス商品を取り扱ったECサイトの充実も、フードテックと呼べるでしょう。


関連記事:フードロスについて考えてみる


皆さんのお手元にあるスマートフォンで予約・支払いをした食品をUver Eatsで配送してもらうのもフードロス削減に一役買っています。


感染症が流行る前は、宴会などの急なキャンセルや無断キャンセルがよく問題視されていましたが、そもそも支払いまで済んでいればキャンセルするお客様の確率は減るでしょうし、飲食店へのダメージも最小限で済みます。

フードテックが変える食の未来


フードテックの市場規模は世界中で700兆円とも言われています。


ヨーロッパや特にアメリカでは、フードテック関連企業への投資が活発になっているそうです。


アメリカではヴィーガンに代表される、動物性タンパク質を取らない方々の考え方や活動も活発です。


また、家畜に飼料を与えて成長させ食肉として食べるよりも、植物由来の食品を食べる方が二酸化炭素の排出が少なくなると言われており、そういったことも大豆ミートなどの代替肉に注目が集まっている要因でしょう。


日本でも、近頃はスーパーなどで目にするようになってきました。


2〜3年前、私も大豆ミートで作られた豚肉(に似せた薄切り肉の乾燥タイプ)を購入して食べた経験があります。


が、あまり美味しくなかったです。笑。


しかし、その感想もすでに2〜3年前のもの。

現在はより美味しい大豆ミートに出会えるかもしれません。

フードテックとは「変わらない為に、変わっていく技術」


人手不足の中でも、クオリティの高い料理を提供したい。

時短で手間をかけなくても、美味しい料理が食べたい。

食べられない物があったって、みんなと同じような食事がしたい。


フードテックは、そんな人々の希望や思いも叶えてくれる技術革新です。


これからどんな食の未来が待っているのか、食い意地のはった私はとてもワクワクしています。


栄養士やその他、飲食業界に身を置く方々の働き方も大きく変わっていくでしょう。


あ、でもSF漫画などでよく見る、カプセルが食事代わり、なんて未来はどうかご勘弁を!


たくさん、美味しいものを食べたいですから!

関連記事:労働などAIにまかせ、我々は古代ギリシア人のように生きるのだ

-考える
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

新しい生活様式でも外食を楽しむ【孤独のグルメごっこ】

先日気になったツイートがありました。 補足すると「マスクを外して喋ることによって飛沫が飛ぶのが悪いのであって飲食店や食事をすること自体が悪いんじゃない。1人だったらそもそも喋りながら食べるか?大抵さっ …

【大分県立美術館】相田みつを 全貌展〜いのちの尊さ ことばのチカラ〜【感想】

大分県立美術館で開催されている相田みつを全貌展。コロナ禍で、ヒトとの関係性や、また自分のことを見つめ直す時間が増えた、という方も多いと想います。今回の展覧会は、そんな大切な時間にそっと寄り添ってくれる …

【中津市歴史博物館】華麗なる福澤家の人々【感想】

日本人なら老若男女、皆大好き、福澤諭吉。福澤諭吉は、幼少期の1歳から19歳までを大分県中津市で暮らしました。彼が住んでいた屋敷は現在国の史跡として保存されています。今回の展覧会は、その福澤諭吉の家庭観 …

【上野の森美術館】深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」【感想】

まるで生きているかのような金魚のみずみずしさ。そのヒレの透明感、軽やかな煌めき。じっと見つめていると、今にも動き出しそうな立体感。ため息が出るほど美しい作品たちを手掛けたのは、自らを「金魚絵師」と名乗 …

美術館ってそんなにバリアフリーじゃない

私は美術鑑賞や博物館に行くのが好きです。自力では到底たどり着けないような未知の世界。芸術。学問。そのような世界に、一瞬、一端でも触れられる環境。同じような理由で図書館にもよく足を運びます。また、それら …

ブログ村バナー