comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【大分県立美術館】WHO ARE WE 観察と発見の生物学展を通してみる学術分野の未来【感想】

WHO ARE WE(私たちは誰なのか)。2021年7月22日より大分県立美術館で開催中の、観察と発見の生物学展。眺めているだけでもなんとなく楽しい美術作品の展覧会と違い、正統な学術系の展示はむずかし …

丸紅のクオータ制導入について考えたこと

先日気になるニュースが飛び込んできました。丸紅、新卒総合職の半数女性に 「男社会」脱却へ大幅増 日本を代表する総合商社、丸紅。昨今さかんに謳われ、推奨されている「女性活躍」というイメージからは程遠かっ …

【読書感想文】ミルク世紀【牛乳消費量減少問題について考える】

プラスワンプロジェクト。2020年春、新型コロナウイルスの影響・拡大により、全国の学校で休校措置がとられました。その結果、学校給食で消費されるはずだった大量の牛乳が行き場を失うことに。農林水産省は酪農 …

【最新2024年】いつ届く?配当金は?【100株でもらえる株主優待】レック 7874【レポート】

今回は、私が保有している日本株の中からレック(7874)の株主優待品をご紹介しようと思います。レックと言えば聞き覚えのない方の方が多いと思いますが、「激落ちくん」や「バルサン」の商品名なら聞いたことが …

【中津市】福澤諭吉旧居・福沢記念館【感想】

老若男女、みんな大好き福澤諭吉。病める時にも、健やかなる時にも、そば(サイフの中)に居て欲しい。そんな福澤諭吉は幼少期(1〜19歳まで)を大分県中津市で過ごしました。その幼少期に過ごした家を整備し、展 …

ブログ村バナー