アート

【大分県立美術館】生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界【感想】

投稿日:

その期間、わずか15年間の大正時代(1912〜1926)。


激動だった大正時代を代表する画家と言えば竹久夢二です。


竹久夢二は現代でも人気のある画家で、東京や群馬など各地に夢二関連の美術館が存在します。
本展では竹久夢二の故郷で岡山県にある「夢二郷土美術館」のコレクションを堪能することができます。


「夢二式美人」と言われる独特の世界観を持った美人画が特徴の竹久夢二。正直なところ、美人画以外のイメージは無かったのですが、多彩な才能の一面に触れその認識がくつがえりました。


なお、作品は写真OKのマークが付いているもののみ撮影可能となっています。

独学から「夢二式美人」誕生まで

酒屋と農業を営む裕福な商家に生まれた竹久夢二(本名:茂次郎/もじろう)。

その後実家は商売が上手く行かなくなり夢二自身も働きに出るのですが、18歳の時家出同然で上京。
早稲田実業大学に在学中雑誌に投稿したコマ絵が大一賞を獲得し、大学を中退し人気作家として歩みはじめます。

22歳の時、岸たまきと出会い翌年結婚(2年後離婚。その後くっついたり離れたりする)。その岸たまきをモデルにし、描かれたのが下記の作品「林檎(1914年/大正3年)」です。

憂いを帯びた表情、大きなS字ラインを描いたしなやかな身体、大胆なデフォルメ。「夢二式美人」と言われる一世を風靡した画風を確立していきます。

同年1914年、戸籍上は離婚している元妻の岸たまきに「港屋絵草紙店」を開店させ、自身は制作に注力します。

港屋絵草紙店では、夢二がデザインした千代紙や帯、浴衣などが並び連日多くのお客で賑わっていたそうです。当時の女性たちはこぞって夢二のデザインを生活に取り入れお洒落を楽しんでいたのでしょう。

私は竹久夢二に美人画以外のイメージが無かったのですが、今見てもかわいいと感じるデザインです。美術を学問として習ったことは無かった夢二ですが、デザインのセンス、構図、色使いなど多彩な才能に恵まれていたことが伺えます。

長らく所在不明だった「アマリリス」

(撮影可能な作品でしたが、上手く撮影できていなかったため公式HPの画像をお借りしています)
時流にも乗り、人気作家となった竹久夢二。生涯で残した作品数も多く、しかし戦争や時代に翻弄された結果行方不明になっている作品も多々存在します。

今回九州では初のお披露目となる「アマリリス」。夢二が油絵で描いたわずか30点の内のひとつです。
描かれているのは、当時の恋人で職業モデルでもあった佐々木カ子(ネ)ヨだそうです。

「秋のいこい(1920年/大正9年)」

こちらも同じく佐々木カ子ヨをモデルとして描かれた作品です。デフォルメしがちな夢二がモデルをそのまま描いている貴重な作品とのこと。夢二のアトリエを訪れた川端康成が自著で、この作品とカ子ヨを目にし、そっくりすぎて自分の目を疑った、という記述をしているそうです。


個人的にはデフォルメしていない作品の方が好みだな、と感じました。しかし特徴的な画風ですね。

ハイパー・メディア・クリエイター竹久夢二

左から「おとぎの国・挿絵原画(1921年/大正10年)」「春の眼(1924年/大正13年)」

「SPRING(1924年/大正13年)」

新聞や雑誌などのメディアも大衆に浸透していった大正時代。

夢二は数々の雑誌の表紙や、小説の挿絵を制作。自身の画集も販売し、個展を開催するなど精力的に活動していました。

上記の三点はいずれも大正時代の作品ですが、それぞれ作風が違っており夢二の器用さが伺えます。当時日本でも流行していたミュシャ風の作画も感じられ、美術を正式に学んだことがないゆえにジャンルを超越し、貪欲にアートを追い求めていたようにも感じられました。


写真撮影不可作品だったのですが、ビビットな作品も多数あり、とても刺激的でした。

昭和の始まりとともに迎える晩年期

「立田姫(1931年/昭和6年)」

外遊へ出発する告別展へと出展され、夢二自身が「自分一生涯におけるそうくくりの女だ。ミス・ニッポンだよ」と語った作品だそうです。


夢二は晩年(48歳)になり、アメリカ、ヨーロッパへの外遊へ出発します。
実は大正時代はブイブイ言わせていた夢二ですが、戦争への機運が高まり続ける世情の変化で作風がなよなよしいと批判され、自身のスキャンダルもあって人気は下降していったそうです。
アートを学問として学んでいない、また外遊経験もない(当時の画壇、会派に所属している画家はフランスなどに留学しているのが一般的だった)ことがコンプレックスの根幹にあったのかもしれません。

再起をかけた外遊でしたが、アメリカでは世界恐慌に見舞われ絵が売れず、ヨーロッパへと移った後は台頭していたナチスドイツによりさらに世情が安定しておらず、追われるようにして帰国します。


会場ではその時に描かれたスケッチも見ることができ、見たものをそのまま描こうとしている線の強さや速さが見て取れ、また違った画風が見て取れました。


夢二は帰国した後、台湾で個展を開催します。その翌年結核を発病。最後は友人でもあった医師の正木不如丘(まさきゆじょきゅう)に迎えられ療養所で亡くなります。50歳でした。

美人画じゃない方の「竹久夢二」

今回の作品展で「竹久夢二=美人画」というイメージをくつがえす貴重な体験ができました。


なかでも夢二が手掛けたセノオ楽譜のシリーズや、初期の千代紙のデザインなどには魅入られました。

私は正直、夢二式美人の特徴でもある厚い下唇や突き出ている顎、目尻の下がったお顔があまり好みではありません。というか単に「コイツとは女の趣味が合わねーな」という感じです。
「ファンタジック非実在女性を描き出すのが美人画」なので、令和に生きる私とは趣味が合わないのも当然と言えば当然ですが・・。それでも「竹久夢二」というブランドは現代でも人気ですし、熱心にコレクションする人が居るのもまた分かってしまうような作品展でした。

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界展 概要

「生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界」展は大分県立美術館にて2025年8月17日(日)まで開催中です。


竹久夢二の新しい一面に魅了される素敵な展覧会です。お近くの方はぜひ足を運ばれてみてください。

開催期間2025年7月6日(日)〜2025年8月17日(日)
開館時間午前10時〜19時(金・土曜日は20:00まで)
入館は閉館の30分前まで
休展日なし
観覧料一般  1,400円
高大生  1,200円
中学生以下及び身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳を提示の方と付添者1名は無料
HP大分県立美術館https://www.opam.jp/
駐車場有(詳しくは大分県立美術館のホームページまで)

関連記事:【大分市美術館】BeautY-培広庵コレクション×池永 康晟【感想】
関連記事:【宇佐市・大分県立歴史博物館】大正ノスタルジア【感想】

-アート
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【大分市】回遊劇場 AFTER 大分アートフェスティバル2022【感想・作品紹介】

大分市中心市街地を舞台に開催されていた「回遊劇場 AFTER」。まさにお祭りのようなアートイベントでした。開催場所はアクセスの良い大分市の中心街、しかも入場料、観覧料などは無料。また、会場内に展示され …

【大分市美術館】笠岡市立竹喬美術館名品展 うつりゆく自然を描く 小野竹喬の世界【感想】

季節の移ろいを感じる今の時期にぴったりな美術展のご紹介です。大分市美術館にて開催中の「小野竹喬(オノ チッキョ)の世界」展。大分市出身の福田平八郎とも交流のあった日本画家・小野竹喬(1889年〜197 …

【大分市美術館】Olectronica Newland〈O〉【感想】

一瞬ギョっとするけれど、目が惹きつけられてしまう空中に浮かんだ大量の白い人間。直立する人間のモチーフは、アートユニット「オレクトロニカ」を代表する作品です。大分を拠点に活動しているオレクトロニカ。本展 …

【アートプラザ】アートレジオンコレクション〜アートの美力、地域の魅力〜【感想】

大分市で活躍するアーティストの作品を通し、地域の魅力を再発見しちゃおうというアートイベント「アートレジオンコレクション」。開催期間はわずか9日間ですが、ワークショップなどの催しも予定されており(アーテ …

【大分市美術館】迷路とお城で遊ぼう!香川元太郎絵本原画展【感想】

子供から大人まで夢中になってしまう展覧会に行ってきました。迷路を題材に、様々なしかけが施された香川元太郎氏の絵本。氏が手掛けたかくし絵本は、何度も繰り返して遊べるのが魅力のひとつです。私が訪れた時はち …

ブログ村バナー