健康 生きる

【適応障害】あまりにも仕事が辛いと感じたら【体験談】

投稿日:2021年2月28日 更新日:

朝起きられない。

一日働いて疲れているはずなのに夜もよく眠れない。

なんだかご飯を食べる気が起きない。


休日を楽しみたいのに、いつの間にか仕事のことを考えてしまっている。

出勤前や出勤途中、あるいは勤務中だって、気分が沈みがちで仕事に集中できない。


「あぁ〜、明日仕事行きたくないなぁ・・・」
「働くの、めんどくさいなぁ・・・」


そんな憂鬱な気分で一日を終えたことはありませんか?


それでも、すぐに気持ちを切り替えて、

「お金を貰う為だし、考えても仕方ない!」
「次の給料日まであとちょっと、頑張ろう!」
「今度の休みの日には〇〇をしよう、楽しみだな!」


貴方がもしそんなふうに気分を切り替えて毎日を送れるのなら、問題ありません。


しかし、どんなに必死に気持ちを切り替えようと思っても、うまく切り替えることができない。

むしろ、退勤後なのに憂鬱な気分が続いて、やる気が起きない。

帰宅後、家事や次の日の仕事の準備など、やらなければならないことがあるのにどうしても体が動かない。


そんな方は、要注意です。


実は私も、ここ数ヶ月上記のような症状が出て悩んでいました。

悩んではいたものの、単に体が疲れているのだと思い込んでいました。

夜は早めに寝たり、栄養のあるものを食べたり。

しかし、自分をいたわろうとしてもなんだか元気が出ない。


もしかして・・と思い心療内科を受診したところ、「適応障害」という診断を受けたのです。

適応障害とは

心の病として、よくあげられるのは「うつ病」ですね。


私も、一番最初に疑ったのは「うつ病」でした。


しかし、診断は「適応障害」。
「適応障害」と「うつ病」は似て非なるものだそうです。

適応障害うつ病の大きな違いとして、ストレスから離れた時の抑うつ状態の持続が挙げられます。 うつ病の場合、ストレスから離れても抑うつ状態が続きますが、適応障害の場合、一般的には特定の辛いと感じる環境・状況から離れると症状が緩和されて、徐々に日々の生活に楽しみを見いだせるようになってきます。

神楽坂こころのクリニックより引用

引用先URL:https://www.kagurazaka-mc.com/colum/defference-adaptationdisorder-and-depression

「適応障害」を起こしている原因が例えば職場や仕事にある場合、休職や転職によって症状が改善する可能性が高いそうです。


しかし、「うつ病」はストレスの原因である職場や仕事から離れても症状が続いてしまう。


もちろん定義される条件はこれひとつではありません。


ただひとつ言えるのは、「適応障害」を適切な治療せずに放っておくと、「うつ病」へと進行、あるいは併発するケースが多いということです。


幸い私は「適応障害」、それも「軽め」との診断を受けたので現在漢方薬、定期的なカウンセリングのみで治療を行っています。


また主治医に相談した結果、「退職」という道を選びました。


そして「退職したい」という意向を上司に伝えた結果、現在自分でも驚くほどやる気や気力が復活してきているのを感じます。
(「適応障害」または「うつ病」のすべての方に「退職」を勧めているわけではありません)

「適応障害」ってどんな症状?

それでは一般的に「適応障害」になるとどんな症状が現れるのでしょうか?


厚生労働省のサイトによると、代表的な症状は以下の通りだそうです。

情緒面:抑うつ気分、不安、焦り、緊張

行動面:行き過ぎた飲酒、暴食、無断欠勤、無謀な運転やけんかなどの攻撃的な行動が現れることもある

体の症状:めまい、汗をかいたり、どきどきする


もちろん、現れる症状は上記のものだけではないと思います。


実際私は、不眠や頭痛、体が動かない(やる気が出ない)、食欲がない、という症状に悩み受診した結果「適応障害」の診断を受けました。


よって悩んでいるけれど上記の症状が無いので大丈夫、とは一概に言えません。


いずれにしても、ある特定の状況や出来事が、その人にとってとてもつらく耐えがたく感じられ、そのために気分や行動面に症状が現れるものが「適応障害」です。

特定の状況、とは人によって違います。


例えば長時間の残業であったり、怒鳴り散らす上司がいる職場であったりするかもしれません。


残業やパワーハラスメントがなくても、自身の能力を否定されたり、対人関係により疎外感を感じて孤立してしまう場合もあるでしょう。


どちらにせよ、仕事がストレス要因である場合、退勤後や帰宅しても切り替えができずに辛い、と感じていたら要注意です。

「適応障害」になりやすい人とは?

心療内科クリニックを経営、適応障害に関する本を出版し、また東洋経済オンラインで連載も行っている医師、森下克也氏の著書によれば、以下のように定義されています。

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、要はストレス要因となる物事の捉え方が「主観的」「客観的」なのかどうかと、その物事に対する対処の仕方が「外向的」か「内向的」かどうかが重要なのだそうです。

ストレス要因に対する捉え方

主観的」=「つらい、嫌だ、どうしよう、困ったなどの感情優先」

客観的」=「事実関係を理路整然と捉え、解決への道筋を立てる」



ストレス要因に対する対処の仕方

主観的×外向的」=「物事を楽天的に受け止めることができるタイプ」
客観的×外向的」=「ジョギングで気分転換など、ガス抜きが自然にできるタイプ」

主観的×内向的」=「必要以上に深刻に受け止めてしまう。ネガティブ思考」
客観的×内向的」=「自己の理想や責任に没入。キャパシティを超えると対処の仕方がわからなくなる」

適応障害になりやすいタイプは、「主観的×内向的」、または「客観的×内向的」なタイプの人だそうです。


皆さんはどのタイプでしたか?


私はどちらかといえば「主観的」×「内向的」タイプ。

たまに「客観的×内向的」タイプにもなります。


どちらにせよ、原因や対処の方法を自分の中に求めて向かってしまいガチです。


俗に言う、「原因自分論」。

「判断を誤った自分が悪い」
「それを選択した自分が間違っていた」
「もっと良い方法があったのではないか」


実際にはどうしようもなかったとしても、気がつけば謝罪の言葉を口に出し、そのような考えが自分の頭の中に渦巻いている。


また周囲の人々もそれを求めるような方々ばかりだったので、毎日自己肯定感が削られていってしまいました。


自己肯定感が低いと、通常のクオリティが保てず、自分でも驚くような失敗をしたり、同じようなミスを起こしてしまいがちです。


そしてそれによって更に自己肯定感を低くしてしまう。


「副作用が出るような向精神薬を飲み続け、その職場で頑張ることが貴方の為になるとは思えません」
「だって他の職場や、今までの仕事でそのようなことは起きてなかったのでしょう」
「貴方は悪くないですよ」


そう、主治医の先生に言って頂いて心底ホッとしたのを覚えています。



適応障害の症状のあらわれ方はタイプによっても違いがあるそうです。
文字数は少し多いですが内容はとても読みやすかったので、適応障害かもしれない、もしくは周りに悩んでいるという人がいる方は一読をおすすめします。


#PR

実は「適応障害」は誰にでも起こりうる

もし貴方が適応障害になりにくいタイプの性格をしていても、どんなにストレスに対する対処の仕方がうまくても、「適応障害」と無縁、というわけではないようです。

優秀な部下でも「適応障害」になる背景事情


記事を書かれた方は、先程ご紹介した森下克也医師です。


記事を読んだ方はおわかりいただけるかと思いますが、「適応障害」は実は誰にでも起こりうる病気です。


決して適応障害になった人の性格、物事の捉え方だけが原因ではないのです。


もし長時間残業や、しかも残業代も出ない会社で働いていた場合、「休みの日は気分転換してもっと頑張ろう!」とは思えないですよね。


理不尽な理由で怒ってくる上司や先輩が居た場合「次は怒られないように、もっと気をつけて仕事に取り組もう」としてもなにせ理不尽な理由で相手は怒りをぶつけてくるので意味がありません。


しかし周囲の無理解、または誤解によって改善されるべき環境がいつまでも放置されたり、または症状が出ていても早めの受診が出来なかったりしてうつ病へと進んでいってしまうケースも多いと思います。


もし、この記事を読んでいる貴方が仕事、もしくは原因が仕事以外でもつらい、生きにくいと感じている状況があるのならぜひお近くの心療内科を受診することをおすすめします。


周囲に頼れる家族や友人がいて、その方たちに相談したり、勇気づけられたりして現状が改善する場合もあるでしょう。


しかし、そうでない場合、プロに頼ることも大切です。


私たちは、骨折や風邪などの分かりやすい怪我や病気の場合は医療機関を受診するでしょう?


しかし、心と体が辛いと感じていても、なぜか甘えているとか、考え方、受け取り方がおかしいと言われてしまうし、自分でもそのような判断をしてしまう。


でも実際はそうではないのです。


誰だって「つらい」と感じる状況や環境がなくなればいいに決まっています


もし心療内科を受診するかどうか悩んでいる方がいれば、一度思い切って受診されてみてはいかがでしょうか?


きっと、心が軽くなり、毎日が楽しく感じられるようになりますよ。

関連記事:心療内科ってどんな感じ?【体験談】

-健康, 生きる
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【無職ライフ】国民年金保険料【免除申請してみた】

退職し、無職になると厚生年金から国民年金へと加入しなおさなければなりません。厚生年金は、事業主と被雇用者が半分ずつ金額を負担することになっており、また所得(給与)によってその負担額も変わってきます。一 …

私は今、誰かの夢の果てを生きている

アラフォー独身女性、子なし、非正規雇用、一人暮らし、ついでにパートナーも無し。侘びしさや悲哀に満ちたこれらの肩書きが、現状の私。世間の皆様、あるいは政治家の皆様から見た私の未来は、さぞ暗雲が立ち込めて …

【派遣独身アラフォー】一ヶ月の生活費ってどのくらいかかるの?【手取り12万円】

非正規雇用になって約1年。毎月カツカツではありますが、それなりに生き抜いています。正社員の友人や家族たちからは、「ちゃんと生活できてる・・?」とたまに心配の声をいただきますが、「想像していたよりちゃん …

【治療費はどのくらい?】適応障害と診断されたら【体験談】

以前、適応障害を治療した時にかかった通院期間についてお話しました。関連記事:【通院期間はどのくらい?】適応障害と診断されたら【体験談】 今回は、その通院期間にかかった治療費、薬代、傷病証明書の作成にか …

【無職ライフ】有意義な時間とは、本人にとって満足度の高い時間である

私は、この春(2021/3)現職を退職し、無職になる予定です。無職になると、時間的な束縛がなくなります。まさに、時間富豪の誕生です。(・・金銭的な束縛は発生しますが)私とは逆で、入学、就職で春から新生 …

ブログ村バナー