アート

【大分県立美術館】GENKYO 横尾忠則「原郷から幻境へ、そして現況は?」【感想】

投稿日:2021年12月27日 更新日:

少し目のやり場に困るような、しかし何故か視線を外せない。


そんな印象を与えるポスターが入り口にデカデカと掲げられた展覧会にお邪魔してきました。


大分県立美術館で開催中の、GENKYO 横尾忠則「原郷から幻境へ、そして現況は?」展。


大分では初開催となる横尾忠則氏の大規模個展。


作品数も豊富で、そして印象的で鮮やかな作品が多い展覧会でした。


どちらかというと、あっさり目ではなく、どっしりと濃い目です。


胸焼けしそうになるくらいに濃厚で魅力的な作品たち。


氏の作品をご存知の方も、そうでない方もぜひ御覧ください。

横尾忠則氏 概要

横尾忠則氏は1936年生まれの現在85歳。


幼い頃より絵の才能に恵まれ、1960年代からグラフィックデザイナー、イラストレーターとして活動を開始しました。


また1980年代には活動に領域を「画家・芸術家」へと移し、斬新なテーマや表現による作品を次々と発表。


その作品は海外でも高い評価を得ています。


個人的に親交のあった三島由紀夫をモチーフにした作品や、自身の死生観、多感な時期を戦中の雰囲気で過ごした故の鬱蒼としつつも鮮やかな作品。


またデザイナー出身であることから、画材に鏡が使われていたり、電球がはめ込まれていたりと、観せ方においても一風変わった作品があります。


展覧会概略

展覧会の作品は、一部の作品を除き写真・動画撮影が禁止となっています。


作品数が多く、また作品自体も大きなサイズ感の物が多かったです。


氏が幼少時に描いた作品や、初めて入選した学生時代に描いた作品、デザイナー時代の作品。


展覧会の副タイトルに「現況は?」とある通り、昨年(2020年)に描かれた作品までたっぷりと堪能することができます。


もし途中でお手洗いなどに行きたくなったら、会場の方にお声掛けすれば再入場が可能なようですので、ぜひゆっくりと時間をかけて観ることをおすすめします。


言葉でなかなか表しにくいのが芸術だと思いますが、氏の作品はまさにその通り。


どこが良い、とかここが素晴らしい、とは決して門外漢の私には言えませんが、とにかく圧倒的な熱量で迫ってくる展覧会になっています。


会場の出口付近には、氏が滝の絵を描くために収集し始めた滝の絵はがきを使用した体感型のインスタレーションが設置してありました。


残念ながら写真撮影禁止エリアだったのですが、天井、左右までびっちりと滝の絵はがきで埋め尽くされ、足元は鏡面という、よもすれば感覚が不安定になるような作りのインスタレーションで、とても楽しかったです。


滝の水音が流れていたら、ちょっと泣いてしまうかも、というくらいの迫力を感じました。

展覧会 概要

GENKYO 横尾忠則「原郷から幻境へ、そして現況は?」展は現在大分県立美術館で開催中です。


鮮やかでうっとりするような色遣いの作品や、背徳感を覚えるような作品。


多種多様な作品がたっぷりと展示されています。


機会がある方はぜひ訪れてみてください。

開催期間2021/12/4〜2022/1/23(休展日なし)
開館時間10:00-19:00
金・土曜日は20:00まで
(入場は閉館の30分前まで)
観覧料一般  1200円
大高生 1000円
中学生以下無料

関連記事:【大分市美術館】BeautY-培広庵コレクション×池永 康晟【感想】

-アート
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【大分市美術館】みちの歩き方 路上の観察者たち【感想】

超芸術トマソンという、芸術のジャンルをご存知でしょうか?例えば路上にある階段。昔は階段の先に通用口が設けられていたものの、そのドアがいつしか塞がれてしまい、今は階段だけが残されている。ただ、昇って降り …

【大分iichiko総合文化センター】フランチェスコ・ミケーリが語る 音楽祭とまちづくり【感想】

イタリアと日本は、共通点が多い国です。ご飯は美味しく、歴史的な建造物も多くあり、気候はそこそこ穏やか。両国とも、少子化がものすごい勢いで進行中だし、おまけに経済は微妙で、ついでに言うと政治もグダグダ。 …

【大分市美術館】笠岡市立竹喬美術館名品展 うつりゆく自然を描く 小野竹喬の世界【感想】

季節の移ろいを感じる今の時期にぴったりな美術展のご紹介です。大分市美術館にて開催中の「小野竹喬(オノ チッキョ)の世界」展。大分市出身の福田平八郎とも交流のあった日本画家・小野竹喬(1889年〜197 …

【大分県立美術館】「くらしにみる昭和の時代 大分展」/「戦傷病者の労苦を伝える 大分展」/「平和祈念展 in 大分」【感想】

東京にある昭和館、しょうけい館、平和展示記念資料館。いずれも先の大戦における戦中・戦後の国民生活の悲惨さ、戦争犠牲者、戦傷病者の苦労を伝え、戦争のおぞましさ・平和の尊さを学ぶための施設です。3館同時の …

美術館ってそんなにバリアフリーじゃない

私は美術鑑賞や博物館に行くのが好きです。自力では到底たどり着けないような未知の世界。芸術。学問。そのような世界に、一瞬、一端でも触れられる環境。同じような理由で図書館にもよく足を運びます。また、それら …

ブログ村バナー