アート

【大分市美術館】MINIATURE LIFE展 田中達也 見立ての世界【感想】

投稿日:

田中達也氏が手掛けるアート「MINIATURE LIFE」。

SNSでも人気のアート展が4年ぶりに大分で開催されました。

大分での来場者数はなんと3万人超え。前回はコロナ禍である2021年に開催されたにもかかわらず、入場者数が1万人を超えたという人気の展覧会です。今回私が訪れた日も多くの方で賑わっていました。

ミニチュアサイズの人形と、日常生活で目にするありふれたモノで創り上げられたジオラマは大人子ども問わず夢中にさせる魅力があります。遊び心満載のアート展を、わくわく感と共に振り返ります。

世界は小さく、広がっている

「明日への充電のため家路につきます」

CDや電球で創り上げられた街を行き交う人々。
CDケースや電源タップで家やビルが再現されています。電源タップの屋根がついた家はヘーベルハウスのCMを彷彿とさせますね(伝わるかな?)。

街全体の完成度にも見入ってしまいますが、ミニチュアサイズの人間たちそれぞれにストーリーが垣間見えるような配置になっているのも楽しいです。これ一つ展示するのにどのくらいの時間がかかるんでしょう?

逆に上記の写真のように非常にシンプルかつ思わず指を伸ばしたくなるような作品もあります。
作品上方には「Don’t push!」の吹き出し付き。彼の今後の人生のご多幸を願ってやみません。

会場内は作品のテーマ別に展示されており観覧しやすかったです(下記は抜粋した写真)。

テーマにちょこっとイラストが描き込まれているのも楽しい。田中氏の遊び心とサービス精神を感じますね。

#タグにも注目!

タイトルまで含めて作品、というのはどのアートにも言えることです。
田中氏が手掛ける作品にはタイトルと共にハッシュタグがつけられており、SNSに慣れた世代にとってはアート体験の敷居が低くなる仕掛けですね。

また食品サンプルを使用した作品もあれば、本物の食材、食べ物を使用した作品もあるのが特徴です。

食品サンプルではなく、食べられるモノを見立てに使用した時は必ず「#このあとおいしくいただきました」のタグがつけられています。これにはもったいないオバケもにっこり。

作品タイトル、英語タイトル、ハッシュタグにまで仕込みが入っているので何度見ても楽しめちゃうんですよね。

大分会場限定の作品も!

「色々な地獄」2025年

大分の観光地といえば別府。
その別府の地獄めぐりを題材にした作品です。
個性豊かで色鮮やかな地獄が絵の具で表現されています。ちゃんとワニもいますね。
ちいちゃい観光客の方々もそれぞれが表情豊かな動きをしていて、今写真を見返していても楽しくなってきます。

AI全盛の時代だからこそ

近頃は生成AIが作った画像や映像、音声が溢れかえり、どれが本物でどれがAIなのか見分けがつかなくなってきています。

氏が手掛けるMINIATURE LIFEという作品はいわばその対局にあるとも言えるでしょう。

「クモワッサン」


キーワードを打ち込めば数秒で「誰も見たことのない何か」を生み出せるAI。

一方自由な発想で世界を観察し、「みんなが一度は見たことがある身の回りにあるモノで誰も見たことがない何か」をアートに昇華する田中氏。


氏の作品は独創的でありながら、普遍的なものでもあるという一種独特な立ち位置にあると思います。


いつになるかわかりませんが、次回の開催もとっても楽しみです。


関連記事:【大分市美術館】MINIATURELIFE展 2 田中達也 見立ての世界【感想】

-アート
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【豊後高田市】長崎鼻リゾートキャンプ場 不均質な自然と人の美術館

花とアートの岬・長崎鼻。その広い敷地内には、オノ・ヨーコ氏を含め総勢12名ものアーティストが手掛けた作品が屋外展示されています。そして、なんと美術館まであります。海と山という大自然に囲まれた中に急に現 …

【大分iichiko総合文化センター】フランチェスコ・ミケーリが語る 音楽祭とまちづくり【感想】

イタリアと日本は、共通点が多い国です。ご飯は美味しく、歴史的な建造物も多くあり、気候はそこそこ穏やか。両国とも、少子化がものすごい勢いで進行中だし、おまけに経済は微妙で、ついでに言うと政治もグダグダ。 …

【大分市美術館】迷路とお城で遊ぼう!香川元太郎絵本原画展【感想】

子供から大人まで夢中になってしまう展覧会に行ってきました。迷路を題材に、様々なしかけが施された香川元太郎氏の絵本。氏が手掛けたかくし絵本は、何度も繰り返して遊べるのが魅力のひとつです。私が訪れた時はち …

【アートプラザ】アートレジオンコレクション〜アートの美力、地域の魅力〜【感想】

大分市で活躍するアーティストの作品を通し、地域の魅力を再発見しちゃおうというアートイベント「アートレジオンコレクション」。開催期間はわずか9日間ですが、ワークショップなどの催しも予定されており(アーテ …

【中津市歴史博物館】結成150周年記念 文明開化と明六社〜津山・津和野・中津の思想家たち〜【感想】

1853年、浦賀沖に現れた4隻の蒸気船。当時の政府に大きな衝撃を与え、翌年徳川幕府はアメリカと「日米和親条約」を結び、210年間続いた鎖国政策を改め開国しました。開国に伴って日本に流れ込んでくる西洋の …

ブログ村バナー