大分県情報 野菜

【ほんまもん農産物が味わえる】やおや六画ストア 走る八百屋【大分市/野菜宅配】

投稿日:2020年11月17日 更新日:


今回ご紹介するサービスは、大分市、そして大分市近郊にお住まいの方限定の野菜宅配サービスです。


その名も「走る八百屋」さんです。


この走る八百屋さん、とってもお得なんです!
お得過ぎてちょっと内緒にしておきたいくらいです。


旬でオススメ!店主のこだわりセット(原文ママ)はなんと送料・税込みで2000円ジャスト。

内容は、野菜または果物のリクエストが3品までOKで、あとは店主おまかせになりますが全部で9品〜13品というセット内容になります。

やおや六画ストアご紹介


やおや六画ストアのインスタグラムはこちらから。
https://www.instagram.com/inagakinouen/


2020年4月より、野菜・果物の宅配サービスとして走る八百屋がスタート。


その後同年7月に、大分市豊町に対面販売店としてやおや六画ストアがOPENしたそうです。

地元のテレビ局やニュースなどで定期的に取り上げられているようなので、おそらくご存知の方もいらっしゃると思います。


実際豊町のお店を何度か利用したことがあるのですが、いつも賑わっており、テレビを見てきましたというお客さんもいらっしゃるようです。


やおや六画ストアでは、新鮮な野菜や珍しい地元野菜などを販売しています。


しかもじゃがいもや玉ねぎなどは1個から量り売りしてくれるお店なので、食材を余らせるのが嫌な私にはありがたく以前から利用していました。


また、あまり馴染みのない野菜などは調理の仕方や、おすすめの食べ方なども教えてくださるので安心して購入することができます。

やおや六角ストアの営業時間は9:00〜18:00。
水曜日が定休日です。
但し日曜日は8:00〜12:00までになります。

さらに、日曜日は朝市を開催中。

「朝市日和」と題されたこのイベントでは、パン屋や魚屋など人気の専門店をゲストに招いてそれぞれ商品の販売を行っています。

野菜・果物だけの枠に囚われず、朝市を主催するなんて、なんだかとてもワクワクする八百屋さんですね。

関連記事:やおや六画ストアさん主催 朝市日和【体験レポ】

走る八百屋サービス概要

料金2000円(送料・税込)
配達時間11:00〜20:00
定休日水曜日・日曜日(イベントによって配達できない日もあるそうなので、インスタグラムを確認が吉)
支払方法現金またはメンバーズカードにて
配達依頼方法LINEアカウントにて(@661dftypを検索、追加でOK)

「走る八百屋」さんは定期購入でも、その都度配達をお願いするスタイルでもどちらでも可能とのことです。

また、冷蔵庫にまだキャベツは残っているからそれは避けてほしい、などのリクエストなどもOKとのことなので、地元ならではの小回りの効き方が半端ないサービスとなっています。

ちなみに、セットの他に、例えばイチジクが単品で欲しい、などの要望も別途送料(300円)がかかりますが大丈夫とのことです。

お支払いは配達の際に現金または、メンバーズカード(お買い物チケット)でのお支払いが可能です。

関連:とってもお得!やおや六画ストア メンバーズカード

実際に利用してみた感想


こちらが配達をお願いして届けて頂いた野菜たちになります。


ちなみに指定した時間ピッタリに、玄関先まで運んできてくれます。


珍しい野菜や、なじみのない野菜はきちんと調理の仕方を教えてくれるので安心です。


むしろ、どうやって食べるのが美味しいのか聞いてみるのも楽しいと思います。


なにせ、相手の方は八百屋さん、プロです。

自分が思っている調理法とは違うものを提案されたりして、とても面白いし、勉強になります。

ほんまもん農産物とは?


写真を見てお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、この「ほ」というシールがついている野菜。


これは、この野菜が「ほんまもん農産物」であるという証のシールです。


「ほんまもん農産物」とは、”うすき夢たい肥”等の完熟たい肥を使って土づくりを行った元気な畑で、化学肥料を使わずに育てられた農産物のことです。
臼杵市土作りセンターHPより引用)


もちろん、野菜セットの内容は全てがほんまもん農産物という訳ではありません。

しかし、普段スーパーではお目にかかることがない少量多品種のほんまもん農産物。


地元の土と化学肥料無しで育った有機野菜を味わえるのはこちらの「走る八百屋」さんならではのオススメポイントです。

実際こちらのサービスを利用するまで食べたことがなかった野菜がいくつもあります。

ポップコーン用のコーン、ケールなどです。

ポップコーンを地元大分でも作っていたなんて知りませんでした。

そしてポップコーンが野菜セットに入ってくるのもなかなか珍しいと思います。


流石に作ったことがなかったので、その場で作り方をお聞きしました。


①手でむしる。

少し力を入れると、ぽろりと粒がはずれました

②フライパンに油を入れて、蓋をして加熱。

油は多め、火は強め!カロリ―を気にせず強気で行け!

③塩などで味付け。

業務用スーパーで買ったシーズニングが思わぬところで活躍

ちょっとおっかなびっくり作りましたが、きちんと美味しいポップコーンが出来上がったので安心しました。


そして、想像以上の美味しさです。


あと、コーンが弾ける様子は見ていても、耳で聞いていても楽しいので、きっとお子様のいらっしゃるご家庭などでは大ウケすると思います。


自宅にいる時間が多くならざるを得ない昨今、作る時も楽しめて、家で映画を見る時などにも重宝するので、ぴったりな野菜ですね。

茎までしっかり甘かった!


ケールも実は野菜ジュースにするイメージしかなかったのですが、そのまま生で食べられるとのこと。


簡単にオリーブオイルと塩で食べたところ苦味などもまったくなく、むしろ甘さを感じるくらいで驚きました。

走る八百屋 利用してみて感じたデメリット


利用してみて早数ヶ月。

お得感満載の走る八百屋さんですが、デメリットを感じることもあったのでお知らせしておきます。

✔ 品数にバラツキがある

届けてもらえる野菜は、9品から12品となっているので、その週の収穫物や季節によっては品数にバラツキがあります。

また、トータルで2000円なのでリクエストした野菜や果物が高いと品数は自然と減ります。

3月下旬に配達してもらった野菜セットの内容

もちろん野菜の品質にバラツキがあったりするわけではないので、そこは安心してください。

すべて美味しい野菜が届きます。

✔ たまに配達を忘れられる

たまに、というか今まで2回ありました。

配達時刻を過ぎても届かなかったので、連絡したところ、単純に忘れていたようです。

注文時刻を30分過ぎても届かない場合、連絡するのがベターです。


配達システムとしてはどうなんだ・・と思われる部分ですが、こればっかりはやおや六画ストアさんの今後に期待するしかない部分です。


お客側としてはせめて心と時間にゆとりを持てる時に配達をお願いしましょう。


以上が数ヶ月利用してみて気がついたデメリットです。


しかしそれ以上に2000円で美味しい野菜を配達してもらえるのはお得。


今後競合サービスが現れれば分かりませんが、しばらく私はこちらの走る八百屋さんにお世話になり続けようと思っています。

まとめ


大分市近郊限定、野菜宅配サービス「走る八百屋」さんのご紹介でした。


「走る八百屋」さんで届けてもらえる野菜は、スーパーなどで手に入るポピュラーな野菜も含まれています。

それでも、なかなか出会えないほんまもん農産物を味わえるのは魅力的ですし、なにより宅配サービスで2000円(送料・税込)という低価格はとてもお得です。


何より新鮮な野菜を玄関先まで届けてもらえるのはとっても楽です。


全国的に展開する大手野菜宅配サービスもありますが、「走る八百屋」さんは何より地元大分の農家の応援にも繋がりますし、地産地消という点でもオススメです。


これからますます面白くなっていきそうな「やおや六画ストア」と「走る八百屋」さん。

私も届けてもらった野菜を楽しみながら、追いかけて行こうと思います。

関連記事:【やおや六画ストア】朝市日和【体験レポート】

関連記事:便利でお得な野菜宅配サービス+おすすめサービス3選

-大分県情報, 野菜
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【全国パン屋めぐりinおうち】CAFE LA RUCHE/カフェラリューシュ【大分】

家から出ることなく、全国の美味しいパン屋さんめぐりをしちゃおう!と勝手に楽しんでいる企画です。今回ご紹介するのは我らが大分県は由布院にある「CAFE LA RUCHE(カフェラリューシュ)」さんです。 …

【大分県立美術館】生誕120年・没後50年 生野祥雲斎展【感想】

大分県別府市出身で、竹工芸家として初めて人間国宝に選出された生野祥雲斎(しょうのしょううんさい)。本展は生野祥雲斎の生誕120年・没後50年を記念して、そのキャリアの最初期から戦前・戦後を挟んで晩年ま …

【働いたら負け?】最低賃金Dランク県から見る非正規雇用の今後

総務省統計局が2021年2月に発表した、2020年分の労働力調査の結果によると、日本の労働人口における非正規労働者の割合は約4割になったとのことです。 (上記の写真は厚生労働省ホームページよりお借りし …

【大分市美術館】みちの歩き方 路上の観察者たち【感想】

超芸術トマソンという、芸術のジャンルをご存知でしょうか?例えば路上にある階段。昔は階段の先に通用口が設けられていたものの、そのドアがいつしか塞がれてしまい、今は階段だけが残されている。ただ、昇って降り …

【大分市美術館】MINIATURELIFE展 2 田中達也 見立ての世界【感想】

※この記事は2021/4/16〜7/11まで大分市美術館で開催されていたMINIATURE LIFE展2の感想をつづったのものです。 キッズも大人も楽しめる、そんな展覧会に行ってきました。4/16〜7 …

ブログ村バナー